東京都三鷹市下連雀3-31-4 ライオンズマンション三鷹第8 1F tel:0422-70-1150
JR三鷹駅南口より徒歩6分
ネット受付

疾患で調べる

HOME»  疾患で調べる

子宮筋腫

30~40歳代に好発し婦人科では最もよく見られる子宮の良性腫瘍です。
症状としては月経過多、月経痛(下腹痛、腰痛)、不正出血、お腹にしこりをふれる、圧迫感などがあります。
貧血も伴うことが多いですが、立ちくらみなどの自覚症状がなく、血液検査ではじめてわかることも多いです。
発生する場所によっては不妊や流早産の原因となったり、急速に増大するものや、閉経後に増大する場合は悪性変化も疑われます。
治療は各個人の社会的背景やご希望を考慮し、幅広い治療法の中から選択することができます。

子宮内膜症

20~30歳代によく見られます。
生理痛が強く、次第に日常生活に支障が生じてきます。
何らかの機序で子宮内膜の細胞が子宮筋の中や卵巣、骨盤腹膜に潜りこんで起こります。卵巣が腫れたり(チョコレート嚢胞)、子宮が増大(子宮腺筋症)したりします。
不妊症の原因となりますが、妊娠によって軽快します。
治療については各自のニーズと症状で最適の治療法を選択します。若い人に多いので妊娠までの期間、いかにして内膜症の進行を食い止めるか、痛みを軽減しながら内膜症性不妊を予防するかが大切です。また、頻度は低いですが、40才代以上の大きいチョコレート嚢胞の悪性化には注意が必要です。

子宮腺筋症

子宮筋層内に子宮内膜組織、あるいは子宮内膜類似組織が入り込んだもので、子宮筋層が、厚く腫大した子宮になります。
以前は子宮内膜症の中に分類されていましたが、現在は独立した疾患とされています。子宮内膜症と比較して発症年齢は30歳代後半~40歳代とやや高く、主症状は月経痛と過多月経です。子宮筋腫との合併も高いですが、子宮筋腫と比べて正常筋層との境界が不明確なので、その手術は困難であったりします。治療は、子宮内膜症に準じた加療をします。
明確ではないものの、不妊との関連もあるといわれており、最近では20~30歳代の若年層にも発症が見られたり、晩婚化の現在では、妊娠希望者についての治療法に苦慮することも少なくはありません。

子宮がん

がんの出来る場所によって頚がんと体がんの2種類があります。早期発見すれば治すことができ、子宮を残し妊娠も可能です。
症状としては不正出血、性交時出血が多いです。

子宮頚がん

子宮の入口である「子宮頚部」にできるがんです。

初体験の年齢が若くなってきた近年は20~30歳代で増えています。検診の対象は20歳以上の女性となりました。
HPVウイルスの感染が注目されており、感染しても無症状ですが、ハイリスク型HPV持続感染例の中の僅かのものががんに進行します。
細胞の有無をチェックする細胞診とHPV感染を調べるHPV検査の両方を受けることによって、検診精度が上がります。

子宮頸がんについて詳しい内容はこちらからご覧下さい>>

子宮体がん

子宮の奥の方である「子宮体部」にできるがんです。

50~60歳代に多く見られます。増加傾向にあり、今や子宮頚がんより多くなっています。症状は不正出血で特に閉経後の出血は注意が必要です。肥満、糖尿病、高血圧の方は要注意です。

卵巣腫瘍

腹部膨満感、下腹痛、腰痛などがありますが、一般的に早期発見は難しいです。
φ5~6cm以下の腫瘍で悪性を疑いづらいものなら慎重にフォローしますが、長期に存在するものや増大するものは治療を考慮します。

卵巣がん

死亡率が婦人科悪性腫瘍中、最も高いと言われています。自覚症状に乏しく、無症状のうちに進行し、診断された時には進行がんとなっているケースも珍しくありません。
予後の見地からは、早期に発見することが大切なので子宮がん検診の折に超音波検査で卵巣もチェックしてもらうと安心です。

卵巣機能不全

卵巣からはエストロゲンとプロゲステロンという2種類の性ホルモンがリズミカルに分泌されることによって子宮内膜が肥厚し、さらにそれらがはがれて出血するのが生理です。平均28~30日前後で繰り返します。
ところが、いろんな原因で卵巣ホルモンの分泌の働きがうまくゆかなくなることを卵巣機能不全といい、生理不順、無月経、無排卵など生理の異常がおこってきます。

頚管ポリープ

子宮の入口付近から突出して見られる有茎性に発育したポリープでほとんどのものが良性腫瘍です。
無症状なものが多く、検診時に偶然発見されることが多いです。不正出血や性交時出血が症状として出ることもあり、ポリープ摘除をしておく方がよいでしょう。
しかし、数年で、また発生することもあります。

月経困難症

月経中に下腹痛や腰痛などを中心とした症状が強く出ます。健康な女性の80%に見られ、吐き気、嘔吐、頭痛なども伴います。
仕事や日常生活に支障のあるものや、月経終了後も症状が残ったり、市販の鎮痛剤ではあまり効果が見られなくなった場合などは、子宮内膜症など、何か病気は隠れていないか診察を受けてみた方がよいと思われます。

PMS(Premenstrual Syndrome)月経前症候群、PMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder)月経前気分不快障害

女性ホルモンバランスの変動が原因で生理の約10日~2週間前から起こり、月経開始とともに消失していく心と体の不調です。
実際は月経開始後も数日間は持続するものも多いです。乳房が張る、下腹痛、手足のむくみ、イライラ、気力の低下、頭痛、吐き気、食欲亢進など様々な症状が出ます。
女性の80%に見られ、その中の20~50%の人が日常生活に支障をきたすと言われていますが、自分がPMSと気付いていない女性も多いようです。
そのため、人間関係がギクシャクしてしまうこともあります。ストレスなどの社会環境要因もあり、ピル、漢方薬、安定剤など対症的に使い分けます。
重症型をPMDDといいます。

無月経

若い女性にはダイエットや過食など体重の変動によるものが多いですが、精神的ストレスやハードな運動などでも起こります。
6ヶ月~1年以上の無月経を放っておくと卵巣の機能が回復しづらかったり、骨がもろくなったりすることもあります。

機能性出血

月経以外の出血で、無排卵性、卵巣機能低下などホルモンのバランスが不良のときに起こります。

性病 STI(Sexually Transmitted Infections)

10~20歳代の若年層にクラミジア、淋病、性器ヘルペス、尖圭コンジローマが増加しています。
梅毒、淋病、性器ヘルペスに比べてクラミジア、HIV、HPV感染などは症状に乏しいです。

クラミジア感染症

クラミジアによる感染で自覚症状に乏しく、せいぜいおりものが多い、不正出血、腹痛などです。
放置しておくと骨盤内感染症を起こし、不妊症や子宮外妊娠の原因となります。

淋病

クラミジアに次いで多いSTDですが、男性と比べて無症状(30~50%)のことが多いです。
多量の黄色いおりものが出ます。放っておくと骨盤腹膜炎に発展することもあります。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルス(HSV)の性器への感染によるものです。神経節に潜伏し、疲労や月経時、免疫抑制時にそのウイルスが活性化され、再び神経を伝わって皮膚、粘膜に現れます。
感染の数日後、外陰部の掻痒感を感じ、まもなく強い痛みが出て、痛みのために排尿も辛くなります。38℃前後の発熱、外陰部には多発性の水泡形成し続いて潰瘍となります。
そ径リンパ節も腫れ、初感染の場合はそれらの症状が特に強いです。

カンジダ膣炎

カンジダは外陰や膣に常在菌として存在します。性交の他に抗生剤の服用、糖尿病、ピル服用などでも発症しやすいですし、疲れやストレスなどによって免疫機能が低下しているときも出現します。酒カス状のおりものと強い痒みが特徴です。

トリコモナス膣炎

トリコモナスという原虫の感染によるものです。
黄色の多量のおりものと痒みが出現します。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染で外陰部、膣口付近、肛門周囲などにできるイボで少々痒みを伴うことがあります。
性交により、60~80%が感染し、潜伏期間は3週間~6ヶ月間と長いです。
尖圭コンジローマに関係するHPVのタイプはがん化させることはほとんどありませんが、複数のHPVの型が混合感染している場合があるので、子宮頸がん検診をしておくことが望ましいです。

付属器炎

卵管と卵巣(付属器という)の炎症が、付属器炎です。膣内の菌からの感染がほとんどで、原因菌は一般細菌、クラミジア、淋菌などが多く、症状は急な下腹痛と発熱です。
周囲に拡がると骨盤腹膜炎となり圧痛も強く、39℃以上の高熱になることもあります。

子宮脱・膀胱瘤

中高年女性に多くみられます。
膣の壁や子宮や膀胱を支えている筋肉が加齢などにより、ゆるむために、子宮や膀胱が下がってきて膣の外にしこりとして触れます。
多くは午後に症状が著明になります。
治療は自覚症状(尿もれ、性交障害、排尿障害、膣外に出ているものの程度など)の度合で決めます。
骨盤底筋群(骨盤底筋体操)を強くする運動、リングベッサリーで、子宮や膀胱が下がってこないようにするなどですが、完全に治すためには、手術(膣からの)になります。

更年期障害

エストロゲンという女性ホルモンの分泌が減少することにより起こり、ほてり、のぼせ、発汗、疲れやすい、動悸、不眠、不安感、気力の低下などいろいろな症状が出現します。
ホルモン低下が主因であれば、ホルモン補充療法(ホルモン内服薬、貼布剤、塗布(外用ジェル))が効果があります。
漢方薬、安定剤なども併用します。
しかし、隠れた他の病気との鑑別や更年期うつ病などもあり、適確な診断が大切です。
ホルモン補充療法が効果のある場合は、3~4ヶ月間は少なくとも続けた方がよいようです。

尿失禁(尿もれ)

咳やくしゃみなど、おなかに力を入れた時に起こる腹圧性尿失禁や膀胱に少し尿が貯まっただけですぐ、尿意を催したり、トイレに行きたくなると間に合わず、尿がもれてしまうといった切迫性尿失禁が多いようです。
骨盤の中の筋肉のゆるみによる前者のものが多いですが、膀胱炎、薬剤性、妊娠、糖尿病、うつ病などといった原因疾患が隠れていることもあり、その検討が必要となります。

乳がん

乳腺に発生する悪性腫瘍です。
自覚症状の多くは乳房のしこりです。
直径2cm以下の早期のがんであれば90%以上が治るといわれています。
未婚・未産・高齢出産・遅い閉経、家族歴などが発症因子と考えられるようになり、年々、日本での乳がんの増加は著しく、2017年の統計では9人に1人は乳がんにかかるといわれ、最近の報告では40歳後半と60歳前半の2つの時期が突出しています。日ごろの自己チェックと共に、マンモグラフィ(乳房X線撮影)、マンモエコー(超音波検査)のダブルチェックで、定期的な検診が大切です。

乳腺症

乳腺は性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンによって発育し機能していますが、乳腺症はそれらのホルモンのアンバランスによって生じると考えられていて、35~40歳に多い良性の疾患です。ホルモンの関係で乳房がむくんだ状態になるので、乳房に緊満感を感じたり痛くなったりします。特に生理の数日前から増強し、生理の開始とともに軽快になります。
乳房をさわると境界は不鮮明で凸凹したいろんなしこりが両方の乳房に触れることが多いです。乳がんになる危険性が高いとも言われ、定期検診が大切です。

便秘

多くの人は1日1回排便します。しかし、数日間に1回でスムーズという人もいて便秘は個人差があり、不快な症状を伴わなければそれでよいのです。
一般には3日以上排便がなくて、吐き気、残便感、腹部膨満感、頭重、めまいなどの不快症状を伴っているものを便秘といいます。
女性の場合はもともと便秘がちの人が多いですが、特に生理前はホルモンの関係もあり余計に便秘がちになりますし、ダイエット、精神的ストレス、薬の副作用、加齢など様々なものも関係しています。下腹痛で婦人科を受診する患者さんたちにも、意外と便秘がその原因になっている事が多いです。

PAGETOP